株式会社オーシャンブリッジ ファウンダー
高山 知朗 (たかやま のりあき)
2010年10月30日
前回の「目立たないがんばりをみんなで賞賛し合おう、という取り組み。」の記事で書いた、オーシャンブリッジの「Heartweet」という活動。この活動の一環で、僕も早速、宣言を書いて、社内のボードに掲示してみました。
僕が書いたのはこんな宣言。
11/16の健康診断で、各数値を前年維持もしくは改善するために、以下の3つを実行する。
・体重(前年維持)→週2回、スポーツクラブに行く
・肝臓(前年維持)→週2日、休肝日を設ける
・尿酸値(前年改善)→毎日、日中に1.5リットルの水分を摂る
体重はここ数年の健康診断(人間ドック)ではほぼ横ばい(62kg前後)なので、それを維持。先週からスポーツクラブ通いを数ヶ月ぶりに再開したんですが(子どもが生まれてから中断していました)、その先週時点でこの体重をオーバーしていました。健康診断まで、週二回、各回30分の筋トレ&30分の有酸素運動で絞っていきます。(今回は3年前のような無理なビリーズブートキャンプは控えています。笑)
肝臓については、数年前にいくつかの数値が上がってしまって要注意状態だったのですが、その後休肝日を設けたことで、ここ数年の健康診断ではどの数値も問題のない範囲に留まっています。でも最近は休肝日が週1日ペースだったので、ちょっと心配。ということで、休肝日を週2日に戻して、きっちり抑えて行きたいと思います。
尿酸値が一番気になるところ。数年前に8.4まで上がってしまい(7未満が正常値)、先生に「このままだと痛風になりますよ」と警告されました。その後、好きなビールは1杯に抑え、日中に大量の水を飲むことを1年間続けた結果、6台前半に戻すのに成功しました(尿酸は尿で排出されるので、水を飲んで尿を出すのが効果的)。
が、昨年の健康診断で、再び7.4と7ポイントを超えてしまいました。ビールは今でも引き続き控え目にしているので、改めて水を飲む量を増やすことで、7ポイント未満に押さえ込みたいところです。
今のところ、この3つの活動は順調に実行しています。今日も先ほど、スポーツクラブに行って汗を流してきました。
体重は、このままスポーツクラブを続ければ問題ないはず。肝臓も、最近は外でお酒を飲む機会を減らしてもいるので、問題ないでしょう。
問題はやはり尿酸値。体重とかと違って、自分でコントロールできるという実感、手応えがまだあまりないんですよね。普段数値が見えないからというのもあるのですが。
どちらにしても、健康診断当日まで、あと2週間ちょっと。
楽しみなような、恐いような・・・。
<このブログの関連記事>
●実はビリーズブートキャンプやってました→回想→人間ドックの結果。 : オーシャンブリッジ高山のブログ
★闘病記ブログランキングに参加しています。上の病名ボタンをクリックしてくださると、ランキングが上昇し、より多くのがん患者さんに僕の闘病記が届きます。よろしければクリックしてくださるとうれしく思います。3回のがんをがんを乗り越えた経験が、一人でも多くの患者さんに届きますように…
【投稿者】nori 【コメント】コメント (0)
治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ(幻冬舎 税込1,188円)
脳腫瘍、悪性リンパ腫(白血病)を乗り越えた闘病記。
病院選び、治療法選択、医師との信頼関係の構築、セカンドオピニオンなどの考え方も。
高山知朗(のりあき):1971年長野県伊那市生まれ。伊那北高校、早稲田大学 政治経済学部卒業。アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)戦略グループ、Web関連ベンチャーを経て(株)オーシャンブリッジ設立、代表取締役社長就任。現在、同社ファウンダー。横浜市在住。
2011年7月に脳腫瘍(グリオーマ)の摘出手術。後遺症で視野の左下1/4を失う。2013年5月から悪性リンパ腫(B細胞性リンパ芽球性リンパ種/急性リンパ性白血病)の抗がん剤治療。合併症で帯状疱疹後神経痛も発症し、現在も激しい痛みと闘う。2016年10月に脳腫瘍、悪性リンパ腫の2つのがんから卒業。同年、幻冬舎より「治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ」を出版。
2017年2月、3度目のがんである急性骨髄性白血病を発症、同年4月にさい帯血移植治療を受ける。現在は妻、娘とともに元気に暮らしている。
メール: nori.tkym[at]gmail.com
([at]は@に読み替えてください)
※病気や病院に関する個別のご相談については、まず「治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ」をお読みの上、ご連絡いただけますようお願いします。いただくご質問に対する回答の多くが、すでにこの本に書かれております。ご理解お願いします。
※いただいたご連絡の全てにご返事できるとは限りませんのでご理解ください。
※過去の記事も上記リンクからご覧いただけます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |