株式会社オーシャンブリッジ ファウンダー
高山 知朗 (たかやま のりあき)
2007年10月03日
昨日届いたiPod touchですが、早速いろいろといじくり倒しております。
届いてからやったこと、気付いたことなどをザッとレビューしてみます。
<まず準備>
●iTunesと同期。
まずこれをやらないと使えない訳ですが、iTunesに入っている音楽系データを全て(12GB強)同期したら、終わるまでに何と3時間以上かかりました・・・(同じPCで仕事しながら同期してたってこともありますが)。
●iTunes Storeでミュージックビデオを購入。
これまでiPod nanoをメインで使っていた僕からすると、この大きな液晶でやっぱビデオを見てみたい、ということで、iTunes Storeで以下のミュージックビデオを購入。
・Queen: Bohemian Rhapsody, Somebody to Love, Radio Ga Ga
・MIKA: Grace Kelly, Big Girl (You Are Beautiful), Love Today
・Black Eyed Peas: Don't Phunk With My Heart, Pump It, Where Is the Love?
・Maroon 5: This Love, Harder to Breathe, Sunday Morning, Makes Me Wonder
●iTunesでビデオPodcastを登録
上記と同じ理由でビデオPodcastを登録。ニュース系(CNN、Reuter等)、テクノロジー系、英語勉強系、エンタメ系(MTV、みうらじゅん系)など。
●PC上の写真を取り込み
iPhone登場当時、ネット上のデモ動画で、写真を指でパラパラめくったり拡大・縮小したりしているUIを見て、ぜひ試したいと思っていました。ということで、先日の世界一周出張の写真を取り込み。
●Wi-FiのWEPキー(パスワード)を設定。
やはりWi-Fiは活用しなきゃ、ということでオフィスと自宅の無線LANアクセスポイントのWEPキーを登録。
●Safari(ブラウザ)でよく使うサイトをブックマーク。
日常頻繁に使う以下のサイトをブックマーク。必要に応じアカウント名+パスワードも設定。
・Gmail
・iGoogle(PCでは主にNetvibesを使ってるんですが・・・理由は後述)
・会社のグループウェア(スケジュール確認)
・会社のイントラブログ(ドリコムブログオフィス)
・会社のソーシャルブックマーク(イントラnewsing)
・自分のブログ(これ)
・自分のブログのMovable Type(ブログ投稿・編集)
・自分の会社のサイト
・Flickr
・Twitter
・checkpad.jp (ちゃんとアイテム追加・チェックもできますね!→と、思ったら、日本語は入力できず・・・なぜ?→日本語入力、できました!やり方はこちら。ネタフルのコグレさん、ありがとう!) 等
<では使ってみる>
●電車の中でミュージックビデオやビデオPodcastを視聴。
基本的に僕は電車の中は読書タイムなんですが、せっかくなので昨日今日とビデオを見ています。ちょっとした優越感。画面は大きいしきれいだし、十分楽しめますね。
いつも会社のラジオのJ-WAVEや家のステレオ、そしてiPodで音だけで聞いていたアーティストのPVを、iTunesで気軽に購入してちょっとした時間に見られるのは、思ったより楽しいですね。
あと、英語の勉強のためにこれまでも英語のPodcastを聞いていたんですが、それに映像が加わると、より楽しいですね。ニュースにしても、映画を題材にした英語学習Podcastにしても、より楽しめます。
●ちょっとした時間にWebブラウジング。
普段、外出先・移動中や、家でのちょっとした時間には、携帯のフルブラウザ(N904i+Jigブラウザ)でネットをチェックしているんですが、Wi-Fi環境のある家やカフェでは、今後iPod touchを使うことが増えそうです。最初は、斬新さにビックリしながらも、自分が使う上では若干とまどいを覚えた指先操作のマルチタッチインターフェイスにも、徐々に指先&感覚が慣れてきて、触ること自体に快感すら感じ始めています。
実はW-ZERO3[es]を買った時には、何となくWebブラウジングの操作性やレスポンスが自分に合わずに、結局携帯+フルブラウザに戻ってしまったんですが、今度は大丈夫そうです。
家での利用については、手元に届く前はほとんど考えてもみなかったんですが、メールのチェックやちょっとしたWebブラウジングなど、意外と多用しそうな感じです。「走れ!プロジェクトマネージャー!」の大木さんも、「意外に、自宅で使う方って多いんじゃないでしょうかしら。」と書かれていますが、同感ですね。
●人に見せる(自慢する)。
会社のみんなやうちの奥さんが「見せて見せて」というので触らせてあげると、やはりみんな、マルチタッチインターフェイスに一様に驚いています。指先での写真めくり&ズーミング、SafariでのWebブラウジング、音楽を探すときのアルバムアートワークめくり、などなど。
●人とリアルタイムにデジタルコンテンツを共有する。
上記で人にいろいろと見せているうちに気付いたんですが、iPod touchは、人にデジタルコンテンツを見せてあげるときなどにも便利ですね。
最近GR DIGITALで写真にはまりつつあるうちの奥さんは、フォトビューワとして使いたいとのこと。いちいちPCを出さなくても、気軽に人に写真を見せられるとのこと。確かに。
あと、おもしろいサイトなどを人にちょっと見せるときとかも良さそうです。PCの場合はURLをメールで送って後で見てもらうとか、人を呼んで自分のPCのディスプレイをのぞき込んでもらうとかするわけですが、iPod touchなら、「これおもしろいよ」とか言いながら渡して、すぐに見てもらえます。
早速先ほど、僕が社内のイントラブログに書いたとても社外には出せないエントリを、うちの奥さんに見せてあげました(爆笑してました)。
●YouTubeの今日の人気動画に多数ランクインしているエリカ様関連動画をチェック。
略。
<で、使ってみて気付いたこと、気になったこと>
●日本語入力にまだ慣れず・・・。
キーボードそのものは、本体を横持ちにした場合は結構打ちやすいです。液晶の横幅いっぱいにキーボードエリアが広がり、両手の親指でキーが打てるので、結構いい感じです。ただ、横持ちだと日本語入力はできません(これに気付くまでに時間がかかったんですが)。
縦持ちの場合は、日本語変換が可能になるんですが、キーボードエリアが狭く、キー自体も小さく、両手では打てません。人差し指一本打ちですね。そして日本語変換(あのPOBoxなんですね)にもまだ慣れず。少々時間がかかりそうです。でも、徐々に慣れそうな感触はあります(shioさんは一週間で「だいぶ速く打てるようになった」とのこと)。ということで、練習します・・・。
●Safariが落ちる・・・。
重めのサイトにアクセスしたりすると、いきなりサクッと落ちてホーム画面に戻ってしまいます。特にNetvibesはダメですね。未だ表示できず。まあこれはソフトウェアのアップグレードでいずれ改善されるでしょう。これでも初期バージョンよりは改善してきているみたいですしね。
●スピーカーが欲しい!
上記で、Webサイトなどをちょっと人に見せられると書きましたが、人にビデオを見せたり、一緒に見たりするときのために、スピーカーが欲しいですね。あと、自分が家で見るときなども、いちいちカナル型のイヤフォン(Shure E2c)を耳に押し込むのは面倒くさいですし。
ということで、ネタフルさんも書かれていますが、iPod touchのデザインにマッチしたスピーカーの登場が待たれますね。
●あの小さなスタンドは持ち歩くべき?
スピーカーと同じような理由なんですが、人に写真や動画を見せてあげるときのために、普段からあの小さなスタンドを持ち歩くのもいいかなぁと思っています。実際、昨日、うちの奥さんと飲みに行って一緒に見ているときに、醤油の瓶や箸立てに立てかけるのもイマイチで、でも手で持っているのも疲れるし、困りました。でも、持ち歩くと無くしそうだし、オプションで5個セット(色違いで)とかで出して欲しいなあ。
・・・と、まず今日のところはこんな感じでしょうか。
また追々気付いたことなどを書いていきたいと思います。
★闘病記ブログランキングに参加しています。上の病名ボタンをクリックしてくださると、ランキングが上昇し、より多くのがん患者さんに僕の闘病記が届きます。よろしければクリックしてくださるとうれしく思います。4回のがんをがんを乗り越えた経験が、一人でも多くの患者さんに届きますように…
【投稿者】nori 【コメント】コメント (0)
治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ(幻冬舎 税込1,188円)
脳腫瘍、悪性リンパ腫(白血病)を乗り越えた闘病記。
病院選び、治療法選択、医師との信頼関係の構築、セカンドオピニオンなどの考え方も。
高山知朗(のりあき):
1971年長野県伊那市生まれ。伊那北高校、早稲田大学 政治経済学部卒業。
アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)戦略グループ、Web関連ベンチャーを経て(株)オーシャンブリッジ設立、代表取締役社長就任。現在、同社ファウンダー。横浜市在住。
2011年7月に脳腫瘍(グリオーマ)の摘出手術。後遺症で視野の左下1/4を失う。
2013年5月から悪性リンパ腫(B細胞性リンパ芽球性リンパ種/急性リンパ性白血病)の抗がん剤治療。合併症で帯状疱疹後神経痛も発症し、現在も激しい痛みと闘う。
2016年年9月、幻冬舎より「治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ」を出版。
2017年2月、3度目のがんである急性骨髄性白血病を発症、同年4月にさい帯血移植治療を受ける。
2020年3月、4度目のがんである大腸がんの腹腔鏡下手術を受ける。
現在は妻、娘とともに元気に暮らしている。
メール: nori.tkym[at]gmail.com
([at]は@に読み替えてください)
※病気や治療に関するご相談はメールでもSNSでも一切お受けしておりません。仮に質問などをお送りいただいてもご返事できかねます。私もあくまで一患者であり医療関係者ではありませんのでその点ご理解ください。
※過去の記事も上記リンクからご覧いただけます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |