ちょっとしたヒントを見逃さない。

先日も書きましたが、最近、新しいパートナーさんとの新しいビジネスの話をいくつか並行して進めています。 そしてそのほとんどは、お客さんやパートナーさんとのちょっとした会話の中で見付けたヒントがきっかけとなって、スタートして … 続きを読む

パッケージビジネスからコンポーネントビジネスへの発展。

現在、4月に始まる来年度の経営計画作りが大詰めを迎えていますが、それと並行して、新しいパートナーさんとの新しいビジネス形態の開発が、何本か進んでいます。
これは、従来オーシャンブリッジがパッケージソフトウェアとして販売してきたプロダクトの、コアとなるテクノロジーを取り出して、パートナー企業さんのシステムに組み込み、大量に販売していくというもの。
例えば・・・
●エンタープライズサーチへのファイル共有機能、ファイルビューワ機能の組み込み
●ドキュメント管理・コラボレーションプラットフォームへのファイルビューワ機能、ファイル圧縮機能の組み込み
●グループウェアへのファイル共有機能、ファイル圧縮機能の組み込み
●IT資産管理ソフトウェアへのリモートコントロール機能の組み込み(発表済み
といったビジネスを進めており、来月以降、段階的に発表していく予定になっています。

続きを読む

環境ビジネス総合研究所の交流会でグリーンITなNXPowerLiteをPR。

昨日、環境ビジネス総合研究所(EBRI)の交流会、「環境ビジネス無礼講」に初参加して参りました。
環境ビジネス総合研究所(EBRI) 無礼講(交流会)にて
環境ビジネス総合研究所というのは、「環境ビジネスや環境ベンチャーをサポートする事業を行い、環境産業全体の底上げと、会員相互の発展を目指すことを目的」に設立された団体です(Webより)。
現在オーシャンブリッジでは、Officeファイル圧縮・軽量化ツール「NXPowerLite」を、ITコスト削減やグリーンIT対応という切り口でプロモーションしています。爆発的に増え続けるデータ量に対応するため、企業のストレージも増加する一方。それに対し、ストレージ仮想化やサーバ統合で、ハードウェアを減らし、消費電力を減らすことで、CO2排出量を削減しよう、ということがこれまで言われてきましたが、オーシャンブリッジの観点では、それはあくまで対症療法。根本的な治療法は、無駄に巨大なファイルの容量を削減すること。これが、グリーンITに関するオーシャンブリッジのメッセージです。しかもコスト削減にも直結します。
グリーンITと言えば、今注目を集めているのが、スプライン・ネットワークさんのプリンタートナーコスト削減ソフト「TonerSaver」。昨年、グリーンITアワード2008の審査員特別賞を受賞し、メディアでも多数取り上げられている、グリーンITの代表的なソフトです。

続きを読む

ナレッジマネジメントフォーラム2009で講演します。

久し振りに大きなイベントで講演しますので、お知らせさせてください。 2009年4月14日(火)に開催される、日本経済新聞社主催の「ナレッジマネジメントフォーラム2009」(東京国際フォーラム)で講演します。 テーマはこち … 続きを読む

ブログの裏話。

今日、ガートナージャパンのリサーチディレクターの志賀さんと、エンタープライズサーチの今後みたいな話をしている中で、たまたま僕のブログの話になりました。
先日もブログについて書いたところですが、ついでなので、今回の志賀さんとの会話も記録しておきます。
志賀さん 「ブログを書き続けるって大変ですよね。」
高山 「始めたからにはもうやめられないって感じですね。義務感というか。お客さんから『あのあんこう鍋、おいしそうですね』とか『最近更新ペースが落ちてますけど忙しそうですね』とか言われると、『あ、書かなきゃ』『続けなきゃ』と微妙なプレッシャーを受けるんですよね。また、自分が思う以上にみなさん見てくれているみたいで、うちの社員も、お客さんから『この間、社長のブログに写真が出てましたね』とか言われるみたいです。適当に始めた割には、適当にはやめられなくなってます。」
志賀さん 「やっぱり書くときはいろいろ考えるんですか?内容はもちろん読みやすさとか。」

続きを読む

ラスト飲み会with明石君。

社内の飲み会ネタで思い出しました。そのうち書こうと思って先延ばしにしていた飲み会ネタです。
残念ながら1月末でオーシャンブリッジを卒業した明石君
その明石君が東京を離れる前に、最後の飲み会を・・・ということで、2月下旬、渋谷マークシティ至近の焼鳥屋に有志が集結いたしました。
みんな集まってくれて感無量、思わず髪型が韓流スターみたいな明石君。



この飲み会が妙に盛り上がり、平日にも関わらず、酒は進むし話も弾む。

続きを読む

ブログを通じて自分の会社を客観的に捉え直した。

最近、社外でお会いする人たちから、「オーシャンブリッジさんって、みなさん仲が良さそうですね」と言われることが多い。 「え?! 何でですか?」と聞くと、「だって高山さんのブログ見てると、いつも楽しそうに社内の飲み会をやって … 続きを読む

日本情報システム・ユーザー協会の情報共有研究会で、イントラブログについて講演させていただきました。

本日は、社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)の情報共有研究会にお呼ばれし、講演して参りました。
タイトルは、「事例紹介:Blog、メール、Wikiなどを使った情報共有について」というもの。イントラブログやWiki、文書共有システム「Net-It Central」、グループウェア、ソーシャルニュース「イントラnewsing」(マイネット・ジャパン)、エンタープライズサーチ「ConceptBase」などを活用した、オーシャンブリッジ社内での情報共有の実践事例について、お話をさせていただきました。
僕の講演の後、4つのグループに分かれて、グループディスカッション。僕も参加させていただきましたが、どのグループも、熱い議論が展開されていました。
この研究会に参加されていたのは、大手企業の情報システム部門の部長〜マネージャクラスを中心とする30名強のみなさま。普段、自分の会社の情報共有で試行錯誤されているだけあって、ディスカッションも盛り上がります。
僕が参加していたグループでは、僕の講演内容に対して、みなさんからいろいろと鋭いご質問をいただきました。ソーシャルニュースとイントラブログの使い分け、エンタープライズサーチとNet-It Centralを組み合わせることの価値、等々・・・。
僕自身も、企業の情報システム導入の現場の苦労や工夫などの生の声をたくさんお聞きすることができ、非常に勉強になりましたし、何より、すごく楽しかったです。
さて、エキサイティングなディスカッションの後は、懇親会に参加させていただきました。
Aida-san

続きを読む

Sarah Brightmanのライブに行ったら、なんとまた・・・!

昨晩も、先週に引き続き、日本武道館に行ってきました。
先週はEric Clapton。そして昨日は、Sarah Brightmanのライブ「SYMPHONY WORLD TOUR」でした。
Sarah Brightman Concert @ Budokan
Sarah Brightmanと言えば、4年ほど前、NHKホールで開催されたコンサートに行きました。そのときは、会場に入ってビックリ。何と最前列のど真ん中の席でした。自分の目の前で、サラ・ブライトマンが歌っているのです。ということでコンサートの最後に、Sarah Brightmanに花束を渡したり握手してもらったりしました
あの時、「次回の来日コンサートも必ず行くぞー!」と心に誓ったわけですが(当時のエントリにもある通り)、それが、まさに昨日だったのです。
そして今回も、会場に着いてビックリ。

続きを読む