一連の騒動を見ていて、経営者の一人として、ちょっと思ったことを後々の自分のためにも書いておきたいな、と思ったので、少し。
オーシャンブリッジは、設立して五年目です。昔も今も、「海外製のユニークなソフトウェアをベースに、国内パートナー企業様とともに、日本企業にとって分かりやすく便利なソリューションを作り上げて、お客様にご提供していく」というビジネスだけをやっています。
お陰様で、設立当初に比べ、社員数も、取り扱い製品数も、ユーザ企業数も、またパートナー企業数も増えています。ご支援頂いている皆さま、ありがとうございます。何とか、少しずつは成長しています。
ですが、いまだに、売上目標を達成し、利益を生み出していくために、社長の僕も含め、スタッフ一同、昼も夜もなく必死で働き、日々、悪戦苦闘しています。そのため、幸か不幸か、メインのビジネス以外のことに手を広げる余裕は、人員的にも財務的にもありません。
もちろん、経営的に見て、いろいろな意味で余裕がないということは、必ずしもよいことではないですね。それは僕の経営者としての力量不足だと認識しているつもりです。
でも、
山崎君の著書「会議の教科書」。
先ほど、オーシャンブリッジ主催のセミナーのために、大阪入りしたんですが、新大阪の駅で通りかかった本屋さんの店頭に、友人の山崎君(アクセンチュア時代の同期です)の著書「会議の教科書」が堂々と陳列されていました。 「そうかそ … 続きを読む
イントラブログ/社内ブログによる情報共有・ナレッジマネジメント・コミュニケーションの効率化と、壁。
今年の元旦の日本経済新聞や、昨年5月のワールドビジネスサテライト(テレビ東京)で紹介された通り、オーシャンブリッジの社内ではブログを使った情報共有を進めています。
スタッフ一人一人が個人の社内ブログを持ち、思い思いのタイトルを付け、毎日、その日の業務日報を中心に書き込んでいます。単なる報告や記録にとどまらず、明日以降のToDoを書き込んだり、その日の業務でちょっと気付いたことを備忘録的に書き込んだりもしています。また営業スタッフは、その日のお客様先での商談の内容も書き込んでいます。気軽に書き込めるし、自分のための記録として残しておくのにも便利、ということのようです。
そして、上司や他のグループのスタッフが、
来週、大阪・名古屋でセミナーやります。
さて突然ですが、来週、大阪と名古屋でセミナーをやります。 タイトルは「文書共有システムNet-It Centralの『すべて』が分かるセミナー」。 セミナーの詳細は、こちら↓ ●大阪開催 1月18日(水) ●名古屋開 … 続きを読む
元旦に引き続き、日経新聞に掲載。
元旦のエントリでも書きましたが、今年は新年早々、元旦の日本経済新聞で大々的に取り上げて頂きました。 と思ったら、今週月曜日、9日付の日経新聞朝刊11面(企業2面)にも記事が掲載されていましたので、遅ればせながらご報告させ … 続きを読む
サイバーソリューションズさんとの新年会、フォトレポート。
先週の金曜日、サイバーソリューションズさんと合同で新年会を開催しました。
11月下旬頃、同社の燃え燃え系社長、秋田さんに電話して、「久し振りに、会社同士で忘年会でもやりません?」と持ちかけたところ、「うちは12月決算だから忘年会は禁止なの!」と速攻で拒絶。しかしすぐに、「でも、新年会ならいいよ!」とのことで(先に言ってよ)、即決。
それが、先週の金曜日だったのでした。
で、ことの次第は、秋田さんが先にブログに書いてくれているので、まずはそちらをご参照下さい。
・・・。
ということで、激しい会でした・・・。
そういうわけで、僕の方は、携帯にぁゃιぃ写真がいろいろと残っていたので、フォトレポートってことで。
まず、会の最初、乾杯のあいさつをする秋田さん。
まだ酒が入っていません。まだ固いです。荒れてません。
続いて、いよいよ
マインドマップで2006年の計画を立てていく。
オーシャンブリッジは昨日が仕事始めでした。
昨日は、2006年初めての全社ミーティングの後、いろいろと細々とした仕事を処理しているうちに、あっという間に夕方に。それから、いろいろとネットで情報収集をしつつ、今年の目標や新製品の事業戦略などを考えていたら、あっという間に深夜に。家に帰ってからもメールを打ったりネットをチェックしたりいろいろ考えたりしていたら、げげ、寝る時間が・・・。
今日は、朝8時からアメリカのInformative Graphics社と新年最初の電話会議があったため、いつもより早く起きて出社。ってことで、年初からいきなり超睡眠不足に。うーむ、いかん。
実は去年の目標の一つに「タイムマネジメント」を挙げていました。具体的には「早起きし、早く帰る。朝から密度高く仕事をし、夕方には仕事を終える。夕方以降は、読書&英語学習にあてる。」という感じで。
で、一年経ってみると、
あけましておめでとうございます!&今年は幸先良いですよ!
みなさま、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 ということで、新年早々、幸先の良いことが。 先日このブログでもちょっと書きました、日経新聞さんの取材に関して。 本日、元旦の日本経済新聞の第二 … 続きを読む